課題を共に解決する、倉庫物流、発送代行のアウトソーシング
HOMEスタッフブログ > 中央月報

スタッフブログ

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2019年9月号のご紹介

テーマ:中央月報

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2019年9月号のご紹介

物流アウトソーシングの中央株式会社。倉庫、発送代行のご用命はお気軽にどうぞ。通販にも対応!

本社の斉藤です。先日発行された中央月報9月号から、1つの記事をご紹介します。ぜひご覧ください!
昨今あおり運転の動画をよく見る機会が多いと思いますが、あの動画は被害者側からの一方的な視点で撮られていると思いました。トラブルというのは、何事も原因があって、加害者がいきなり激怒したり暴力行為を働くとは考えられないと私は思っております。

そこで、知っている方もいらっしゃると思いますが、高速道路の道路交通法違反について、何点かお伝えしておきますね。

①    一番右側の車線は追い越し車線で、その他の車線は走行車線です。追い越し車線をずっと走っていると、「通行帯違反」として罰せられます。
②    片側3車線の場合、大型車(トラック)は第一通行帯を走らなければならないので、追い越し車線の走行は禁止されています。(東名高速の夫婦があおり運転を受けて亡くなった事故もこのケースです)
③    ウインカーは「進路変更する3秒前」に出すと道路交通法に掲載されています。

他にもあるとは思いますが、上記のルールは知っておいた方がいいと思います。

さて、先程のあおり運転の動画ですが、自分ではなんともないと思っている行為が、上記のルールに違反したり、マナー違反だったり、自分では何でもないと思ったことが、相手にとっては危険な行為に思われることもあります。道を譲ってもらったり、割り込んだりしたときは、相手にわかるように昼間なら手をあげる、お辞儀をして感謝の気持ちを伝えます。夜の場合は軽くクラクションを鳴らす、もしくはハザードランプを2回ほど点滅させて、気持ちを伝えます。周りに気づかず、無理やり割り込んだ形になった場合は、手を挙げて謝ったり、ハザードランプを付ける行為をしています。それをしていれば、相手が下りてきたり、トラブルになることはありません。

トラブルを防ぐのは「ありがとう」と「すみません」の気持ちがあればよっぽどのことが無ければ、事件等にはならないので、これを肝に据えて、仕事も、車の運転も心掛けてみればいかがでしょうか。

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2019年8月号のご紹介

テーマ:中央月報

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2019年8月号のご紹介

物流アウトソーシングの中央株式会社。倉庫、発送代行のご用命はお気軽にどうぞ。通販にも対応!

本社の齊藤です。先日発行された中央月報8月号から、1つの記事をご紹介します。ぜひご覧ください!
早いもので、中央株式会社に入社して5年が経とうとしております。入社時は越谷営業所所属から始まり、1年半経過し、慣れてきたころに川口営業所に異動となり、そこからは怒涛!?の日々が続いている状況です。

おかげ様で顧客担当を沢山持たせていただきました。しかし、担当が多ければ多いほど、問合せ対応や入出荷・イレギュラー対応などが重なりやすく、多くの情報処理が必要となります。そのような状況の中で大事になってくるのが冷静な判断かと思います。

バタバタした中で業務を行っていると、その時良かれと思った上での行動が後になって「こうしておけば良かった」と思うことも正直少なからずあります。冷静な判断をする為には頭の中を極力クリーンな状態にしておかなければなりません。その為に、「心の整理・整頓」が非常に重要となってきます。

最近の繁忙時では、Tシャツなどの畳み作業や、タグ付け、検品、ミシン、検針など出荷作業が各顧客様で重なっており、時期的にスケジュールがタイトなこともあり段取りや人員、作業スペース作りのことで常に頭を悩ませている状況にあります。

私はプライベートと仕事の切り替えが苦手で、プライベートでもそういった仕事のことを考え込んでしまうことが多いです。ただプライベートのリラックスした環境だからこそ気付くこともあるかと思いますが、考えた結果、不安ばかり抱えてしまうこともあり、とても生産的とは言えません。そんな悪循環から抜け出すための手段を1つ実践しようと思います。

越谷営業所に所属していた時に先輩がジョギングをしているらしく「ジョギングすると走り終わった後に頭がスッキリして前向きになるよ」と言っていたのを思い出しました。

最近はあまり運動してなかったので、ジョギングを実践しようと思います。あまり長い距離だと続かなそうなので、週3日で1kmくらいを目安でやってみて、「心の整理・整頓」を目指します。

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2019年7月号のご紹介

テーマ:中央月報

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2019年7月号のご紹介

物流アウトソーシングの中央株式会社。倉庫、発送代行のご用命はお気軽にどうぞ。通販にも対応!

代表の斉藤です。先日発行された中央月報2019年7月号より、1つの記事をご紹介します。ぜひご覧ください!
先日、勉強を兼ねてビジネス書を読んでいた時に「仕事と作業」という文面を目にしました。正直、仕事と作業の違いがその時の自分には分からなかったので「仕事と作業」をわざわざ分けて考えるという事はどういう意味があるのだろうかと興味をそそられました。

まず、その考え方で定義付けられている「仕事」とは、自ら考えて行っている業務で「なぜ、このようにやるのか」「これは本当に最適な方法なのか」「よりよく出来る方法はないのか」と業務の全体像から考察し新しい業務の価値や最適な方法を創造する事。「作業」とは、「言われたまま、お願いされたまま何も考えずに行っている業務」だそうです。

例えば、顧客から新しくお願いされた業務があってその業務を現実に実行できるか現場作業者に確認した際に、「このまま進めるのは難しいです。」と言われたが顧客にお願いされている事だから、現場でなんとかして欲しいとそのまま業務を振った。これは、「作業」だと思います。

「仕事」にあてはめて考えてみると、現場作業者に確認したが「このまま進めるのは難しいですが、この方法なら出来ます」と提案を受けた。しかし、過去行った事のない方法だった為上司に確認をとった。業務の流れや必要性を理解して頂いた上で上司の了承もとったが、そのままのやり方では顧客に負担が増す為一部提案された方法を変更した上で、顧客と現場作業者の了承をとって業務を進めた。当初顧客から望まれた方法とは違う結果となったが、双方話し合いの上了承し業務を行った為、その後も継続して良好な業務と関係が続いた。この「仕事」の例は、お互いにwi nwi nの関係だと思います。

言われたことを行う事は当然ですが、私は「仕事」がしたいので今後もより良い方法を考えて、行動して行きたいと思いました。

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2019年6月号のご紹介

テーマ:中央月報

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2019年6月号のご紹介

物流アウトソーシングの中央株式会社。倉庫、発送代行のご用命はお気軽にどうぞ。通販にも対応!

代表の斉藤です。先日発刊された、中央月報2019年6月号より、1つの記事をご紹介します。ぜひご覧ください!
皆さんはお客様からイレギュラーな作業を頼まれたとき、どのように対応していますか?イレギュラーな作業を二つ返事で受けていませんか?
イレギュラーな作業を依頼してくる場合、お客様が困っている場合や急を要する場合が大半だとは思います。

「お客様のために」という思いから安易に引き受けてしまうと、後になってかえってトラブルの原因になってしまうこともあるのではないでしょうか。
皆さんが何十年も同じ顧客を担当するのであれば良いかもしれませんが、いずれ人事異動や新入社員が入ってきて担当変更となることがあります。
その時に、「前担当はやってくれたのに」「どうして今回は作業代がかかるの」とお客様は思ってしまうのではないでしょうか。
そういったところから中央に対して不信感を持たれてしまうのは、会社にとって大きな損失になってしまうと思います。
もちろん担当者レベルで判断できることもたくさんあるとは思いますが、通常とは違うイレギュラーな作業については上長に報連相をしましょう。
(皆さんはきちんと報連相が出来ているとは思いますが・・・)

数年後も自分の担当顧客が中央と良好な関係で仕事をさせていただけるかどうかは、今の皆さんにかかっていると言っても過言ではありません。

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2019年5月号のご紹介

テーマ:中央月報

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2019年5月号のご紹介

物流アウトソーシングの中央株式会社。倉庫、発送代行のご用命はお気軽にどうぞ。通販にも対応!

代表の斉藤です。先日発行された中央月報5月号より、1つの記事をご紹介します。ぜひご覧ください!
先日、社内で異動が発表され、6/1より草加稲荷営業所での勤務となります。

現状はまだ古河営業所の所属となりますが、ほぼ草加稲荷営業所に来ているため不思議な感覚です。

改めて今までいた営業所とは別のところに行くと、営業所毎の決められたルール、特色や雰囲気なども違うため、新しい環境に慣れるまでに少し時間がかかりそうですが、これから色々とコミュニケーションを取りながら学んでいければと思います。

また、少し話は変わりますが以前に他の営業所へ3日間応援に行き、実際に作業して、営業所の今まで話だけ聞いて部分を体験する機会がありました。実際に私も某営業所に行き、ここを真似したい!ここはこういう風にしたらもっと良くなるのではないか?など自分自身にとっても気付かされることの多い3日間となったと思っております。

物流に限らず時代は常に進化するものだと思いますので、その時々でお客様のニーズに応えられるよう新しいことに今後も挑戦していこうと思います。