課題を共に解決する、倉庫物流、発送代行のアウトソーシング
HOMEスタッフブログ > 中央月報

スタッフブログ

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2018年11月号

テーマ:中央月報

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2018年11月号

物流アウトソーシングの中央株式会社。倉庫、発送代行のご用命はお気軽にどうぞ。通販にも対応!

代表の斉藤です。本日発行されたばかりの中央月報11月号より、1つの記事をご紹介します。ぜひご覧ください!
約1ヵ月半前に髪をバッサリ切りました。

あまり女子力がない私ですが、どちらかといえば、長い髪が好きで、今までも髪を伸ばしてみては、でもある日無性に切りたい衝動に襲われ、バッサリ切る、という繰り返しでうん十年過ごしてきました。

約1年半前にも、髪を切りたい衝動に襲われたのですが、その頃私の周りでヘアドネーションのブームが起きて・・・私も調べてみました。

聞きなれない方もいるかもしれませんが、ヘアドネーションとは髪の毛を寄付する活動です。寄付された髪の毛は医療用ウィッグとして生まれ変わり、小児ガンや無毛症、先天性の脱毛症、不慮の事故などで髪の毛を失ってしまった子ども達のために無償で提供されます。31CM以上(団体によっては15CM以上)の長さがあれば、白髪やクセ毛、パーマやカラーを施した髪でもOKです。

どうせ切って、ポイ!となってしまう髪が、少しでも役に立つなら。と思い、切るのを我慢し、この春には、十分な長さがあったとは思いますが、夏の暑い時に切るのには耐えられない・・・ということで時を待ち、ようやく念願かなう秋!

ウキウキして美容院に行きました。ヘアドネーションのことしか考えてなかったので、「髪型は任せる!とりあえず十分な長さで切って!あとはおばさんぽくみえなければいい!」と丸投げをして切ってもらいました。最後の注文には大笑いされましたが。結果40センチは切りました。

美容室を出て、その足で郵便局によって髪の毛を送りました。帰り道の足取りは、軽くて気持ちはとても満たされていました。小さなことですが、少しでも誰かの笑顔の役に立てたら嬉しいです。

長い髪を切りたい!という方におススメです。

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2018年10月号

テーマ:中央月報

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2018年10月号

物流アウトソーシングの中央株式会社。倉庫、発送代行のご用命はお気軽にどうぞ。通販にも対応!

代表の斉藤です。先日発行された中央月報2018年10月号から、1つの記事をご紹介します。ぜひご覧ください!
毎週水曜日の朝礼で掲げています7つの行動指針の中で私が特に思い入れがある項目をご紹介します。

「ありがとうと言える感謝の心を持とう」です。

ありがとうの言葉には対人・対物・環境・状況など様々ですが、私は今この時代この環境下の中で仕事に就き、給料をもらい、重度な体の不調もなく当たり前のように生活している環境に感謝の心を持たなくてはいけないなと考える時があります。

行動指針は当時の社員が集まり意見を出し合い決定した7項目ですが、「感謝の心を持とう」と提案した方のその言葉の背景には震災の被災者を想う内容に、私は共感を持ち今でも自分の中に大切に残しています。

当時は東日本大震災が発生したばかりということもあり、被災した方々が今までの仕事・家・家族・生活が一瞬にして予期せずに失われた状況に当時の私も強い衝撃を覚えました。就職活動中であった私の友人は、被災した方々の就職難と重なり新たに仕事に就くことが大変な時期でもあったそうです。

そんな状況下の中、私の生活には大きな影響もなく、日常の中で悪い出来事・不満・我慢・辛い時もありますが、被災した方々を想うと現状の当たり前という基盤があるあなたはそれでも幸せなのですよ、こっちは失ったものは多くこの先不安で仕方ないですよと言われている様な気がしてなりません。

震災とは関係ありませんが病院通いの高齢な親をみて、仕事がしたくてもこの身体じゃ仕事をすることは容易ではないだろうと思うとともに、私もいつかは身体の自由が利かなくなり、一人では生きていけなくなる時が来ることで、身体が動ける今だけだと感じています。

震災や事故、体調変化など、この先の未来は何が起きるかわかりませんが、環境や身体が原因で仕事をしたくても出来ない人たちもいる世の中に、今の当たり前の生活や仕事が出来ることに感謝の心を持っていきたいと思います。

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2018年9月号のご紹介

テーマ:中央月報

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2018年9月号のご紹介

物流アウトソーシングの中央株式会社。倉庫、発送代行のご用命はお気軽にどうぞ。通販にも対応!

齊藤です。先日発行された中央月報2018年9月号より、1つの記事をご紹介します。ぜひご覧ください!
皆さんは、相手に伝えた言葉が、自分が思った通りに伝わらなかった経験はありますか?

私は、人に伝えることや、教えることがとても苦手なので、自分では、ちゃんと伝えているつもりなのに、相手に理解してもらえていない事が、たまにあります。なんで理解してもらえないのだろう?と思うこともありますが、それはあくまで自分側の気持ちです。相手にとっては、もっとわかりやすく説明してよ!と思っていると思います。相手にちゃんと伝わらないということは、自分の説明が不十分だったからだと毎回反省します。

また、複数の人が、同じ人から同じ説明を受けても、受けた人によって感じ方がまったく違っているということもあると思います。本社で修繕関係の業者さんと打ち合わせを行った後、社内で意見交換してみると、お互い違う解釈をしていて、どちらが正しいか再度、業者さんに確認することもあります。

そんな言葉の行き違いは、仕事や取引となると、大きなミスにつながる可能性もあると思います。

伝えるときには、相手がわかってくれているだろうとは思わずに、順序だてて細かく説明すること、相手の立場になって、わかりやすく説明することを心がけています。特にメールでのやり取りの際は、何度も読み返し、更に、言葉尻はきつくなっていないか?等とても気を遣います。

聞くときには、少しでも疑問に思った時には、自分でいいように解釈せず、面倒がらずに相手に確認することを心がけています。

それらを習慣づけられれば、自然とコミュニケーションも取れ、ミスも減っていくのではないかと私は思っています。

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2018年8月号のご紹介

テーマ:中央月報

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2018年8月号のご紹介

物流アウトソーシングの中央株式会社。倉庫、発送代行のご用命はお気軽にどうぞ。通販にも対応!

本日発刊されたばかりの中央月報8月号より、1つの記事を紹介します。ぜひご覧ください!
コミュニケーションという言葉を検索すると、伝達・通信・交流・情報伝達といった言葉が並びます。あるいは人間が互いに意思・感情・思考を伝達しあう事となっています。

社会で生きている限り、他人とのコミュニケーションを全く取らずに生活することは非常に困難と考えます。自分自身コミュニケーションを旨くとりたいと思うのですが、現状はまだまだと考えているのが現実です。ではどのようにしたらうまくできるのでしょうか?先月のセミナーで(セミナーは初めての人が当たり前)一つのゲームをしました。

時間2分間で二人の共通点を探してくださいとの課題でした。

当然始める前にあいさつをしますが、何もわからない状況からのスタートになります。時間も2分と決まっているため、共通点といっても・・・・・なかなか出ませんでしたが、1分過ぎから話がはずんでいることが判明しました。結果6個の共通点を見つけることができました。この共通点がわかると次に会った時に話のきっかけになるのは間違いありません。この課題を会社の現場会で、あまり話をしてないと思われる人をチーム分けし試みたところ、想像以上に意見がでていました。

これは一つのきっかけ探しですが、伝える人の何かを知っていると本題前の話ができる一つの武器を持っていると思うようなり、話やすくなるのではと思うようになりました。いつも一緒にいる人とは十分なコミュニケーションを取れているとは思いますが、相手が自分のことを知ってくれないと・・・又自分は相手のことを知っているに越したことはないものと思います。

仕事上はもちろんですが、生活上においても知っている人・これから出会う人と、いかにして良いコミュニケーションを取るかを考え行動すれば、自分にとって良い生活ができるものと思います。

この間テレビをみていたら発達障害を持つ漫画家さんが、発達障害のおかげでものすごくつらいことを経験してきて、そのつらいこと等を参考に漫画を描いて現在があるといっていました。

得意・不得意ではないのですが、何か皆障害を持っているかもしれないと思うようになった番組でした。その漫画家さんが大事にしていることは「他人を理解しようとすれば自分の思考が変わる」ということを常に考え行動しているということでした。皆さんも今まで以上に良いコミュニケーションを取り、今後の生活をより良いものとしてください。

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2018年7月号のご紹介

テーマ:中央月報

【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2018年7月号のご紹介

物流アウトソーシングの中央株式会社。倉庫、発送代行のご用命はお気軽にどうぞ。通販にも対応!

本社の斉藤です。先日発行されたばかりの中央月報2018年7月号より、1つの記事をご紹介します。
ぜひご覧ください!
今通信教育を勉強していますが、テーマは「仕事の7つの力」で、内容は「実行力」「時間力」「みる力」「きく力」「話す力」「書く力」「考える力」というのです。

その7つの力はご存知の方もいらっしゃると思います。しかし、私は7つの内で1つのことに今まであまり気にしていませんでした。この勉強を通じてその重要性を感じて書いてみようと思います。

「仕事とは、お金をもらって勉強すること」と本に書いてあります。

会社で働いている人は社会人と定義されています。社会人は自分の生活をコントロールすることが必要とされます。以前は自分の個人の生活はプライベートのことなので、仕事とは考えていませんでした。しかし、プライベートも工夫は必要だと言います。いつでも体調が万全で翌朝に元気で起きられるようにして会社へ出勤できることは、簡単ではありません。遊びすぎないよう睡眠時間の確保や、食生活の摂制や、運動不足と生活習慣病への注意などは、すべての項目に関して自己管理ができないと、自分が休んでしまうことで仕事仲間に負担をかけてしまいます。

今後は「自分の生活をコントロールする」という課題に注目して仕事とプライベートを両立できるようにしていきたいと思います。

「楽しいプライベートで生活をできるからこそ仕事も頑張れる」というのを再確認致しました。