課題を共に解決する、倉庫物流、発送代行のアウトソーシング
HOME > ライターコラム

ライターコラム

物流アウトソーシングで誤出荷を防ごう③ 発送代行で誤出荷対策を!

物流アウトソーシングで誤出荷を防ごう③ 発送代行で誤出荷対策を!


こんにちは。
中央株式会社の魅力をお伝えする、ライターの山崎です。

物流で避けたい「誤出荷」について考えるシリーズの第3回。
今回は、誤出荷への対策についてお話しします。

前回、誤出荷のよくある原因についてお話ししましたが、入力ミスやピッキングのミス、伝票の貼り間違えなどは、作業スタッフによるヒューマンエラーが関係していることがほとんどです。

人のミスは完全にはなくせないもの。
そのため、誤出荷を招くヒューマンエラーが起こらないような仕組みを作っていくことが大切です。

●手入力する情報を最小限にする
●バーコードスキャンによる商品のチェックを行う。
●ロケーション管理とピッキングリストの親和性を高めてピッキングの環境を整える。
●類似アイテムは固定ロケーションにするなど、保管方法を工夫する。
●ハンディ検品で、実際のピッキング数を都度入力する。


といった方法があります。
最近ではロボットの活用などが進められていますが、それもまだ一部。
これらの方法を組み合わせることで、ミスを減らすことができます。

物流の専門業者は、これらの方法をフルに活用しています。
そして、スタッフへの教育も徹底して、ヒューマンエラーを最小限に抑える取り組みも忘れていません。
これが、誤出荷数が一般の会社の10万分の1に抑えられる秘訣です。

中央株式会社も、スタッフの声を取り入れるなど工夫をしながら、誤出荷を極限まで減らす取り組みをしています。
実際に倉庫の見学も可能ですので、発送代行に興味のある方はぜひ問い合わせてください。


中央株式会社については
https://www.chuoh-logistics.com/

◎物流アウトソーシングで誤出荷を防ごう②はこちら 

山崎プロフィール画像

物流アウトソーシングで誤出荷を防ごう② 誤出荷の原因とは?

物流アウトソーシングで誤出荷を防ごう② 誤出荷の原因とは?


こんにちは。
中央株式会社の魅力をお伝えする、ライターの山崎です。

物流で避けたい「誤出荷」について考えるシリーズの第2回。
今回は、誤出荷の原因についてよくあるケースについて話したいと思います。


~誤出荷の原因~

①出荷指示そのものを間違える
その後の作業を左右する出荷指示の内容そのものが間違えていた、という場合があります。
その代表的なものは出荷数の打ち間違えですが、類似商品が多い場合やイレギュラーな条件がある場合なども、入力ミスが多くなります。

②ピッキング&仕分け時のミス
誤出荷の原因として最も多いのが、庫内でのピッキングと仕分けのミス。
まず、色やサイズが違うだけの類似品は、ピッキング時にミスをしがちです。
また、仕分けでは、種まき式で商品を店舗別に仕分けする際に数量を間違えやすくなります。
ギフトなどのセット組もミスが起きやすい場面。
キャンペーンの付属品や納品書といった同梱指示がいつもと違うとき、特にミスが起きやすくなります。

③宛先仕分けのミス
正しくピッキングできても宛先確認がおろそかになると、テレコ出荷を起こすことがあります。
しっかり宛先確認したつもりでも、かご車の宛先タグや外装に貼り付けた配送伝票が間違っている場合もあります。

④発送伝票の貼り間違い
配送伝票を一括出力してピッキング後に貼付している場合は、特に注意が必要です。
出力した配送伝票の束の中から該当の宛先を探し出す際にミスが起こりやすくなります。


ちょっとした手違いがミスにつながります。
物流を専門に扱う中央株式会社では、ミスを極限まで減らす努力を惜しみません。
出荷の質が高いアウトソーシングを、ぜひ一度検討してみてください。


中央株式会社については
https://www.chuoh-logistics.com/

◎物流アウトソーシングで誤出荷を防ごう①はこちら 

山崎プロフィール画像

物流アウトソーシングで誤出荷を防ごう① 誤出荷とは?

物流アウトソーシングで誤出荷を防ごう① 誤出荷とは?


こんにちは。
中央株式会社の魅力をお伝えする、ライターの山崎です。

仕入れた商品を指定の場所に発送する際、避けたいのが「誤出荷」。
ひとたび誤出荷が起きれば、そのクレームへの対応や再出荷の処理といった作業が加わります。
また、個人情報が漏れてしまうことにつながり、結果として会社の信頼を大きく損なうことになりかねません。

うっかりでは済まされない、厄介な誤出荷。
その種類や原因などを、これから数回に分けて考えていきたいと思います。

今回は、誤出荷の主な内容をまとめます。


~誤出荷の内容~

①出荷内容の間違い
●商品Aを注文したのに商品Bが届いた。
●商品は同じだが、別ロットの賞味期限間近のものが届いた。
などのケースがあります。

②数量の間違い
●商品Aを〇個注文したのに△個届いた。
といったケースです。
数える単位を「バラ」か「ケース」かで間違えることがあり、棚卸などの際に個数がずれていて発覚することがあります。

③宛先の間違い
●2つの荷物の宛先票を相互に取り違えて出荷してしまう「テレコ出荷」。
●手作業で宛先データを加工する場合は、そのデータそのものが間違っている。
といったケースがあります。

④伝票の添付ミス
●商品はあっていたのに添付されている納品書などの伝票の内容が違う
というケースです。


これらのミスは自社の企業努力で誤出荷を減らすことはできます。
一方で、物流の専門業者では、誤出荷の目安はそうでない会社の「100万分の1」と言われています。

中央株式会社も、その物流専門業者の一つ。
今までも多くの会社の物流を支えてきました。
誤出荷を防ぐために「アウトソーシング」を一つの手として検討してみてはいかがでしょうか。


中央株式会社については
https://www.chuoh-logistics.com/

山崎プロフィール画像

ネットショップの種類と発送代行⑤ 自由自在に立ち上げ「フルスクラッチ型」

ネットショップの種類と発送代行⑤ 自由自在に立ち上げ「フルスクラッチ型」


新年明けましておめでとうございます。
中央株式会社の魅力をお伝えする、ライターの山崎です。

2022年最初の話題は「ネットショップの種類」を理解するシリーズの第5回。
最終回の今回は「フルスクラッチ型」を取り上げます。

「フルスクラッチ型」とは、そのお店独自のソフトウェアを一から立ち上げ、ネットショップを開設する方法です。

このフルスクラッチ型ショップのメリット・デメリットをまとめました。


~フルスクラッチ型のメリット~

①設計が自由自在
フルスクラッチ型のサイトは、そのお店のためだけのもの。
デザインはもちろん、予約システムなどの外部システムとの複雑な連携も自由自在です!
思い通りに設計できるので、店舗の魅力を全面に出すことができます。


~フルスクラッチ型のデメリット~

①とにかく高額で時間がかかる
フルスクラッチ型のショップは、初期費用だけで数千万円、管理費用も数十万かかるともいわれています。
また、設計期間も半年以上かかります。
資金が潤沢にある大企業が利用できるサービスです。

②徹底的な自己管理
モール型やASP型では、ソフトのメンテナンスは運営会社が必要に応じて行いますが、フルスクラッチ型は全てが自己管理。
セキュリティー面はもちろん、デザイン管理などの作業も欠かさず行う必要があります。

③ITに詳しいスタッフが常に必要
ソフトウェアのカスタマイズやサーバーの保守管理には、専門知識を持つスタッフの配置は必須。
さらに、設計がブラックボックス化しないよう、スタッフの急な異動や退職に対応できるチーム作りが必要です。


中央株式会社では、ショップの形態に合わせたセミオーダー物流を展開中です。
サイト構築と一緒に発送代行もぜひ検討してください。


中央株式会社については
https://www.chuoh-logistics.com/

◎ネットショップの種類と発送代行④はこちら 

山崎プロフィール画像

ネットショップの種類と発送代行④ セミオーダーでできる「ソフトウェア型」

ネットショップの種類と発送代行④ セミオーダーでできる「ソフトウェア型」


こんにちは。
中央株式会社の魅力をお伝えする、ライターの山崎です。

「ネットショップの種類」を理解するシリーズの第4回。
今回は「ソフトウェア型」を取り上げます。

「ソフトウェア型」とは、パッケージ型のソフトウェアをインストールしてネットショップを開設する方法で、ecbeingやEC-ORANGEなどが該当します。

このソフトウェア型ショップのメリット・デメリットをまとめました。


~ソフトウェア型のメリット~

①自由度が高い
パッケージにはネットショップに必要な基本機能が入っています。
そこから自由にカスタマイズできるので、独自性の高いサイトを作ることができます。
ASP型では難しい、外部システムとの複雑な連携なども可能です。

②ゼロベースでショップ構築するよりは安価
既存のソフトウェアを使わずに一から作る「フルスクラッチ型(次回詳しく説明します)」より、価格を抑えることができます。


~ソフトウェア型のデメリット~

①やはり高額
フルスクラッチ型よりは安価とはいえ、ソフトウェア型は高価なもの。
初期費用の相場は数百万円~数千万円といわれています。
ショップ経営が軌道にのり、大きくなってから利用できるサービスといえます。

②ソフトウェアは古くなる
ソフトウェアは時間が経てば古くなり、必ず更新作業をするときがきます。
その内容によっては費用も時間も大がかりになるので、計画性が必要です。

③ITに詳しいスタッフが必要
ソフトウェアのカスタマイズやサーバーの保守管理には、専門知識が必要。
トラブル回避のためにも社内に詳しいスタッフが不可欠です。


中央株式会社には、ショップの形態に合わせたセミオーダー物流を展開中。
サイト構築と一緒に発送代行もぜひ検討してください。


中央株式会社については
https://www.chuoh-logistics.com/

◎ネットショップの種類と発送代行③はこちら 

山崎プロフィール画像