物流倉庫、発送代行、アウトソーシングなら課題を共に解決する、アウトソー信グ中央株式会社にお任せください!
会社概要
プライバシーポリシー
サイトマップ
HOME
>
スタッフブログ
>
中央月報
> 【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2019年4月号のご紹介
【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2019年4月号のご紹介
【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2019年4月号のご紹介
物流アウトソーシングの中央株式会社。倉庫、発送代行のご用命はお気軽にどうぞ。通販にも対応!
代表の斉藤です。先日発行された中央月報2019年4月号より、1つの記事を紹介します。ぜひご覧ください!
『座右の銘』古河営業所 寺田 毅
「座右の銘」よく聞く言葉です。
ですが意味をわかっていなかったので調べてみました。
自分の心を律するための「格言」のことで、「格言」とは人間の真理や生き方、戒めなどを簡潔に表した言葉のことです。
日々を生きていく上で、自分が「忘れてはならない」とおもっていることや「こうでありたい」と感じている格言を、自分の「座右の銘」とすることで、毎日を揺るがず有意義に過ごすための指針とのことでした。
冒頭に何でこんなことを書いたかというと
今年で42歳になり、中央に入社して6年目・・・
着々と年月を重ねていき新人から中堅となり人から教わる事よりも人に教える、伝える事が多くなってきています。
人に教える、伝えるということはとても難しいと感じます。
後輩に仕事を教え伝えていますが教え方は正しいのか、ちゃんと伝わっているのか、もっといい教え方があるのではないか、もっとわかりやすく伝える事ができるのではないか考えてしまう。
最近の悩みです。
そんな中、ある人に言われた格言があります。
「やってみせ 言って聞かせて させてみて
誉めてやらねば 人は動かじ
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
山本五十六の言葉です。
山本五十六とは海軍軍人だったそうで彼の言葉は自衛隊の教育方針として引き継がれているそうです。
気になった方は調べてみてください。
その時は気にも留めずにいましたが今改めて聞くと今の自分の指標となるような格言だと感じます。
まずは自分でやってみせる。これが大切なことだと思います。
これを自分の座右の銘として今は違うけれど、こうなりたいしたいと思いながら日々頑張っていきます。
あーと思った方は参考にしてもらえればと思います。
«
【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2019年3月号のご紹介
【物流アウトソーシングの中央株式会社】中央月報2019年5月号のご紹介
»
新規取引先導入紹介
社長メッセージ
クラブ活動
社内行事
中央月報
社内プロジェクト
(ブログ)本社
(ブログ)川口営業所
(ブログ)草加営業所
(ブログ)草加SC
(ブログ)越谷営業所
(ブログ)古河営業所
(ブログ)川口北原台営業所
(ブログ)草加稲荷営業所
(ブログ)幸手営業所
(ブログ)土浦営業所
【物流アウトソーシングの中央株式会社】開所4年目
【物流アウトソーシングの中央株式会社】心当たり
【物流アウトソーシングの中央株式会社】本社忘年会
【物流アウトソーシングの中央株式会社】有料道路開通
【物流アウトソーシングの中央株式会社】ふるさと納税
INFORMATION
導入事例
スタッフブログ
倉庫物流用語集
よくある質問
設備紹介
部門紹介
採用情報
会社概要
サイトマップ